Web年賀状キット FAQページ
Web年賀状キットのご利用にあたって、よくあるご質問をまとめました。
印刷について
- Q用紙サイズがうまく合わない(はがきサイズにならない)
- Web年賀状キットでは、ブラウザの機能を使った印刷ではなく、Adobe Acrobat Readerからの印刷を推奨しています。
編集画面の「印刷」ボタンから別ウィンドウでPDFを表示した後、PDFファイルを保存し、Adobe Acrobat ReaderでPDFファイルを開いて印刷をお試しください。
PDFファイルの保存方法は、ブラウザにより異なります。【Google Chromeの場合】
【Microsoft Edgeの場合】
- Q印刷するとずれる、位置が合わない
- 印刷前に、編集画面から「印字位置調整」をお試しください。
「印字位置調整」機能では、上下左右0.1mm単位・最大30mmの間で調整が可能です。
詳しくは 「印字位置調整」のヘルプ をご覧ください。 - Qふちなし印刷をしたい
- まずはお使いのプリンターをご確認ください。
プリンターが「はがきサイズ ふちなし印刷」に対応している場合は、プリンターの説明書を読んで、ふちなし印刷設定をして印刷してください。
お使いのプリンターが「はがきサイズ ふちなし印刷」に対応していない場合は、ふちなし印刷はできません。
(「ふちなし印刷」の名称はプリンターメーカーによって異なる場合があります) - Q外字が印刷されない
- 印刷時(PDF化時)、一部外字が反映されない場合があります。
大変申し訳ありませんが、その場合は代替文字にてご利用をお願いいたします。
保存について
- Q「使用中のパソコン」に保存したファイルが再編集できない
- 「使用中のパソコン」に保存した「.bcsn」または「.bcsa」形式のファイルは、直接編集ができないようになっています。
Web年賀状キット TOPページの「保存データの再利用/再編集」ボタンから編集画面を開き、再編集を行ってください。
詳しくは、「保存した編集デザインを開く」のヘルプをご覧ください。 - Q「使用中のパソコン」に保存したファイルの場所がわからない
- 基本的にはブラウザのデフォルトのダウンロード先に保存されます。
Windows10/Windows8.1の例
PC→Windows(C:)→ユーザー→<ユーザー名>→ダウンロード
詳しくは、「保存した編集デザインを開く」のヘルプをご覧ください。上記ダウンロード先にない場合、保存時に保存場所を変更した可能性があります。
再度保存をお試しいただき、保存先をご確認ください。 - Q「ファイル保存は15MBまでとなっています。」と表示されて保存ができない
- 保存するファイルの容量は15MBまでとなっております。
主に複数の写真フレームのテンプレートをご利用の場合、挿入する写真の大きさ(ファイルサイズ)・数によっては15MBを超える場合があります。
挿入する写真のファイルサイズを見直す、挿入する枚数を減らすなどして、再度お試しください。
テンプレートについて
- Qテンプレート内のあいさつ文の文面を変えたい
- 基本的には、テンプレート内に入っているあいさつ文の文面は変更できません。
一部デザインにあいさつ文が含まれていないものがありますので、その中からご利用ください。 - Q「自由レイアウト年賀状」とは何ですか?
-
デザインがなく、写真枠のみ、もしくは白紙状態のテンプレートになります。編集画面左側にある「文章」「画像挿入」「スタンプ」ボタン等から、自由に年賀状デザインの編集が行えます。
写真枠があるテンプレートでは、写真をまとめて挿入したり、写真の位置を入れ替えたりすることができます。
各種ツールの使い方については、「Web年賀状キット 使い方ヘルプ」をご覧ください。
編集画面について
- Qフォントの見た目が変わってしまった
- 2022版以降、より良いサービスをご提供するため、Webフォントのラインナップの見直しを行いました。
そのため、以前の編集ファイルを「保存データの再利用/再編集」ボタンから開いた場合、自動で新しい類似フォントに置き換わります。
別のフォントに変更したい場合は、「フォント/フォントサイズ/文字色/文字間/行間などの変更がしたい」を参考に変更してください。 - Q画像の挿入方法がわからない
- 2022版以降、ドラッグ&ドロップでの挿入や複数枚挿入が行えるなど、画像の挿入がより便利になりました。
詳しくは 「画像を挿入する」のヘルプ をご覧ください。 - Q複数画像を挿入したが、希望の写真枠に画像が入らない
- 写真枠に同時に複数画像を挿入した場合、選択した順番で写真枠に画像が入るわけではありません。
希望の写真枠に希望の画像が入らなかった場合、「画像入替」機能を使って入れ替えることができます。
詳しくは 「挿入した画像を入れ替える」のヘルプ をご覧ください。 - Q縦書きにすると住所の数字が横向きになる
- 縦書きの場合、半角の英数字は横向きとなる仕様になっております。
漢数字、または全角英数字を入力してご利用ください。 - Q文字の入力方法がわからない
-
- 文字を入力したいテキストのスペースをクリックして、青い枠がついた選択状態にします。
- 編集画面右側に「テキスト入力」のプロパティが表示されます。プロパティ内のテキストボックスに文字を入力し、「反映」ボタンをクリックするかテキストボックスからカーソルをはずしてください。
- 選択したテキストのスペースに、入力した内容が反映されます。
- Qフォント/フォントサイズ/文字色/文字間/行間などの変更がしたい
-
- 文字を入力したいテキストのスペースをクリックして、青い枠がついた選択状態にします。
- 編集画面右側に「テキスト入力」のプロパティが表示されます。プロパティ内から各種変更を行ってください。
- 選択したテキストのスペースに、変更した内容が反映されます。
- QMicrosoft Edgeは利用できますか?
- 2020年1月より配信された「Chromium」ベースのMicrosoft Edgeの最新安定版のみご利用いただけます。
Windows10リリース初期に配信されていたMicrosoft Edgeはご利用いただけませんので、ご注意ください。
宛名印刷について
- Q住所録を読み込みたい
- CSV形式のファイルを住所録として読み込むことができます。(CSVファイル以外は読み込みできません)
なお、縦書きの住所欄を使う場合、数字は漢数字または全角数字としてください。
住所録の読み込み手順について、詳しくは「宛名印刷の流れ」ヘルプをご覧ください。
<住所録CSVサンプル>
CSVファイルをお持ちでない方、データの作り方がわからない方はサンプルCSVをダウンロードしてご利用ください。 ⇒ サンプルCSVのダウンロード - Q住所録読み込み後にフォントやレイアウトを一括で変更したい
-
住所録読み込み後の一括変更はできません。
住所録を読み込む前にフォントの変更・各スペースの位置を調整してください。
住所録(CSVファイル)を読み込む時点のフォント・レイアウトで全ページ作成されます。やむを得ず、読み込み後にフォントやレイアウトの変更が必要になった場合は、ページごとに変更する必要があります。
レイアウトの変更は、最初の下図画面から行えます。レイアウトの編集が終わったら、画面中央下にある「CSV」ボタンを押してください。
- Q住所録読み込みをする時、連名スペースのあるページとないページを作りたい
- 住所録読み込みでは、読み込み時のレイアウトですべてのページが作成されます。
従って、1回の住所録読み込みで、連名スペースのあるページとないページを一括で作成することはできません。
以下の方法で対応をお願いいたします。・連名スペースのない状態で住所録の読み込みを行い、必要なページのみ「連名追加機能」を使って連名を追加する
・連名の数ごとに住所録を分けて、それぞれのレイアウトで複数回住所録読み込みを行う※住所録読み込みをせず、手入力で宛名面を作成する場合は、必要なページに「連名追加機能」を使って連名スペースを追加すれば問題ありません。
- Q昨年作成した年賀状用の宛名編集ファイルを利用して、喪中・寒中用の宛名面を作成したい
- すでに作成済みの宛名面の編集データから、年賀状用⇒喪中・寒中用に変更(もしくは喪中/寒中用⇒年賀状用に変更)できます。
- Web年賀状キット TOPページの「保存データの再利用/再編集(宛名面)」ボタンから編集画面を開き、昨年の宛名面の編集データを開きます。
- 編集画面左上の[メニュー]ボタン内、[宛名面変更]ボタンをクリックします。
- 画面の案内に従って、宛名面のテンプレートの変更を行ってください。
※テンプレート変更前のスペースの配置状況によっては、レイアウトの再調整が必要な場合があります。印刷前に必ず全ページのレイアウトを確認してください。
- Q住所録を追加で読み込みたい
- 一度住所録を読み込んだ後、またはページを追加して複数ページになった後は、追加で住所録(CSVファイル)を読み込むことはできません。
追加する住所を含めて住所録(CSVファイル)を作成し、再度Web年賀状キット TOPページの「新規作成(宛名面)」から全ページ住所録を読み込むか、
「ページ追加機能」を使って必要なページを作成してください。
セキュリティについて
- Qアップロードする住所録のCSVファイルはどのように取り扱われますか?
- 選択されたファイルはローカル(お客様のPC)のブラウザの機能を使って処理しますので、サーバにアップロードされたりサーバ上に残ったりすることはありません。
- Q作成したPDFが他の人にダウンロードされることはありますか?
-
Web年賀状キットの編集画面を通してPDFを表示したときのみ、PDFがダウンロードできる仕組みを採用しています。
同じURLをコピーしてPDFを表示しようとしても、他の人はPDFを表示・ダウンロードできません。